2013年7月20日土曜日

tips:Redhat/CentOSでのJumboFrame対応

RedhatやCentOS環境でiSCSIをつかっているので、JumboFrameに関する備忘録を記載。

■MTUの設定(CentOS/RHEL)

一時的に設定するなら、

# ifconfig [DEV] mtu 9000

恒久的に変えるなら、

# vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-[DEV]

>>
MTU=9000
<<

でインターフェースを再起動。

# ifconfig [DEV]

でMTUを確認し表示されればOKです。


■tcpdumpでjumboframeをキャプチャするには

# tcpdump -i eth0 -s 9014 -B 9 host x.x.x.x -w /tmp/test.pcap

上記は
 ・インターフェース eth0で行われている (-i)
 ・通信の宛先が x.x.x.xの(host)
 ・size 9014以下のpacket(-s)
 ・デフォルトではバッファ制約により8138 Bytesまでしかキャプチャができないため、
  9014 Bytesまでキャプチャができるよう拡張(-B)
 ・収集したパケットデータを/tmp/test.pcapに保存(-w)
の例です。


ネットワーク経路でJumboフレームが通るか?確認

pingでフレームが分割されずに通るか?の確認です。

# ping -s 8972 -d [相手先] -M do -c 5

NGの場合は、、

PING [相手先](x.x.x.x) 8972(9000) bytes of data.
From [相手先] (x.x.x.x) icmp_seq=1 Frag needed and DF set (mtu = 1500)

OKの場合は、、

PING [相手先] (x.x.x.x) 8972(9000) bytes of data.
8980 bytes from [相手先] (x.x.x.x): icmp_seq=1 ttl=128 time=2.41 ms



※8972bytesはJumboframeのパケットサイズ9000bytesから、IPヘッダサイズ20bytes+ICMPヘッダサイズ8bytesを引いたもの。

※8980 bytesは、8972(指定)+ICMPヘッダサイズ(8Bytes) = 8090 Bytesのこと。



0 件のコメント:

コメントを投稿