こんなことをやってみようというメモ(備忘録)。
・いま、CentOS+apahce+WebDAV+SSL+日本語をやってみているので、同じことをnginxで
やってみる。
・CentOS上のシンボリックリンクがWebDAVで見れない!ことなので、apache2のソースをいじって
みる。nginxだとどうるのか?試してみる。
・自宅環境では、Windows8 + (仮想)CentOSなので、インターネットから自宅のWindows8上
のファイルを触れるように、WebDAV + sambaをやってみる。(日本語とか大丈夫かなー)
WebDAV絡みでした~
(2014/4/18追加)
・sarのソースを見てみる(出力される値がinterval間の平均なのか?直近の1秒の平均なのか?瞬間値なのか?疑問に思ったので、勉強がてら)
・lsのソースも見てみる。そういう本があったから。
2013年5月25日土曜日
2013年5月23日木曜日
apacheのインストール(2)
ということで、apacheインストールのつづき。
1.自動起動設定
毎回PC落とすと落ちるのも面倒なので、自動起動設定を仕込む。
# cp /usr/local/apache2/bin/apachectl /etc/rc.d/init.d/httpd
# vi /etc/rc.d/init.d/httpd
>>
#!/bin/sh
#
# chkconfig:345 85 15
#
# Licensed to the Apache Software Foundation (ASF) under one or more
<<
起動シェルの先頭に追加して、、
# chkconfig --add httpd
# chkconfig --list httpd
httpd 0:off 1:off 2:off 3:on 4:on 5:on 6:off
これでばっちり。
次に、、前回の積み残しの、server-statusを解決する。
2.httpd.confの確認
# vi /usr/local/apache2/conf/httpd.conf
>>
LoadModule status_module modules/mod_status.so
・
・
・
Include conf/extra/httpd-info.conf
<<
3.httpd-info.confの確認
# vi /usr/local/apache2/conf/extra/httpd-info.conf
>>
<Location /server-status>
SetHandler server-status
Require ip 127.0.0.1
</Location>
4.IPv6の無効化
変なところで引っかかるので無効に。手順はここ
5.ステータスの確認
# service httpd status
Apache Server Status for localhost (via 127.0.0.1)
Server Version: Apache/2.4.4 (Unix)
Server Built: May 23 2013 00:41:30
__________________________________________________________________
Current Time: Thursday, 23-May-2013 01:52:09 JST
Restart Time: Thursday, 23-May-2013 01:52:05 JST
Parent Server Config. Generation: 2
Parent Server MPM Generation: 1
Server uptime: 3 seconds
Server load: 0.00 0.03 0.01
Total accesses: 0 - Total Traffic: 0 kB
CPU Usage: u0 s0 cu0 cs0
0 requests/sec - 0 B/second -
1 requests currently being processed, 74 idle workers
PID Connections Threads Async connections
total accepting busy idle writing keep-alive closing
1194 0 yes 0 25 0 0 0
1195 0 yes 1 24 0 0 0
1196 0 yes 0 25 0 0 0
Sum 0 1 74 0 0 0
_________________________W______________________________________
___________.....................................................
................................................................
................................................................
................................................................
................................................................
................
Scoreboard Key:
"_" Waiting for Connection, "S" Starting up, "R" Reading Request,
"W" Sending Reply, "K" Keepalive (read), "D" DNS Lookup,
"C" Closing connection, "L" Logging, "G" Gracefully finishing,
"I" Idle cleanup of worker, "." Open slot with no current process
みれた!ふぅ。。次回は目的のWebDAVにチャレンジ。
1.自動起動設定
毎回PC落とすと落ちるのも面倒なので、自動起動設定を仕込む。
# cp /usr/local/apache2/bin/apachectl /etc/rc.d/init.d/httpd
# vi /etc/rc.d/init.d/httpd
>>
#!/bin/sh
#
# chkconfig:345 85 15
#
# Licensed to the Apache Software Foundation (ASF) under one or more
<<
起動シェルの先頭に追加して、、
# chkconfig --add httpd
# chkconfig --list httpd
httpd 0:off 1:off 2:off 3:on 4:on 5:on 6:off
次に、、前回の積み残しの、server-statusを解決する。
2.httpd.confの確認
# vi /usr/local/apache2/conf/httpd.conf
>>
LoadModule status_module modules/mod_status.so
・
・
・
Include conf/extra/httpd-info.conf
<<
3.httpd-info.confの確認
# vi /usr/local/apache2/conf/extra/httpd-info.conf
>>
<Location /server-status>
SetHandler server-status
Require ip 127.0.0.1
</Location>
<<
4.IPv6の無効化
変なところで引っかかるので無効に。手順はここ
5.ステータスの確認
# service httpd status
Apache Server Status for localhost (via 127.0.0.1)
Server Version: Apache/2.4.4 (Unix)
Server Built: May 23 2013 00:41:30
__________________________________________________________________
Current Time: Thursday, 23-May-2013 01:52:09 JST
Restart Time: Thursday, 23-May-2013 01:52:05 JST
Parent Server Config. Generation: 2
Parent Server MPM Generation: 1
Server uptime: 3 seconds
Server load: 0.00 0.03 0.01
Total accesses: 0 - Total Traffic: 0 kB
CPU Usage: u0 s0 cu0 cs0
0 requests/sec - 0 B/second -
1 requests currently being processed, 74 idle workers
PID Connections Threads Async connections
total accepting busy idle writing keep-alive closing
1194 0 yes 0 25 0 0 0
1195 0 yes 1 24 0 0 0
1196 0 yes 0 25 0 0 0
Sum 0 1 74 0 0 0
_________________________W______________________________________
___________.....................................................
................................................................
................................................................
................................................................
................................................................
................
Scoreboard Key:
"_" Waiting for Connection, "S" Starting up, "R" Reading Request,
"W" Sending Reply, "K" Keepalive (read), "D" DNS Lookup,
"C" Closing connection, "L" Logging, "G" Gracefully finishing,
"I" Idle cleanup of worker, "." Open slot with no current process
みれた!ふぅ。。次回は目的のWebDAVにチャレンジ。
tips:CentOS 6.4 でIPV6の無効化
何かと気が付かないところで問題を起こしそうなIPv6を無効化しておく。
1. /etc/sysconfig/networkに以下を追加。
NETWORKING_IPV6=no
2. /etc/modprobe.d/disable-ipv6.confファイルを作成して以下を書く。
options ipv6 disable=1
3. iptablesの停止
chkconfig ip6tables off
4. OS再起動。
これで無効か!
1. /etc/sysconfig/networkに以下を追加。
NETWORKING_IPV6=no
2. /etc/modprobe.d/disable-ipv6.confファイルを作成して以下を書く。
options ipv6 disable=1
3. iptablesの停止
chkconfig ip6tables off
4. OS再起動。
これで無効か!
apacheのインストール
お仕事で、apacheでwebdavを実装することになったので、せっかくなので記録を残しつつ。
1.apache実行ユーザの作成
# sudo su -
# useradd -s /sbin/nologin apache
# passwd apache
2.ツールのインストール
# yum install make
# yum install gcc
3.apacheのモジュール入手&展開
# cd /usr/local/src/
# wget http://ftp.kddilabs.jp/infosystems/apache//httpd/httpd-2.4.4.tar.gz
# tar xvfz httpd-2.4.4.tar.gz
4.apacheインストール1回目
# cd httpd-2.4.4
# ./configure --enable-dav-fs --enable-dav --enable-mods-shared=most
・
・
・
configure: error: APR not found. Please read the documentation.
ありゃ。モジュールが足りんかったか。
5.aprモジュールのインストール
# cd srclib/
# wget http://ftp.jaist.ac.jp/pub/apache//apr/apr-1.4.6.tar.gz
# tar xvfz apr-1.4.6.tar.gz
# mv apr-1.4.6 apr
# cd apr
# ./configure
# make
# make install
# wget http://ftp.jaist.ac.jp/pub/apache//apr/apr-util-1.5.2.tar.gz
# tar xvfz apr-util-1.5.2.tar.gz
# mv apr-util-1.5.2 apr-util
# cd apr-util
# ./configure
・
・
・
configure: error: APR could not be located. Please use the --with-apr option.
arpが見つからないってエラー。気を取り直して、
# ./configure --with-apr=/usr/local/apr
# make
# make install
6.apacheインストール2回目
さぁ、再度apacheをインストール。
# cd /usr/local/src/httpd-2.4.4
7.pcreのインストール
# cd /usr/local/src/
# wget ftp://ftp.csx.cam.ac.uk/pub/software/programming/pcre/pcre-8.31.tar.gz
# tar xvfz pcre-8.31.tar.gz
# cd pcre-8.31
# ./configure
# make
・
libtool: compile: unrecognized option `-DHAVE_CONFIG_H'
おっうまくいった。
# make install
無事終了。
8.apacheインストール3回目(3度目の正直)
# cd httpd-2.4.4
# ./configure --enable-dav-fs --enable-dav --enable-mods-shared=most
# make
# make install
# vi /etc/hosts
1.apache実行ユーザの作成
# sudo su -
# useradd -s /sbin/nologin apache
# passwd apache
2.ツールのインストール
# yum install make
# yum install gcc
3.apacheのモジュール入手&展開
# cd /usr/local/src/
# wget http://ftp.kddilabs.jp/infosystems/apache//httpd/httpd-2.4.4.tar.gz
# tar xvfz httpd-2.4.4.tar.gz
4.apacheインストール1回目
# cd httpd-2.4.4
# ./configure --enable-dav-fs --enable-dav --enable-mods-shared=most
・
・
・
configure: error: APR not found. Please read the documentation.
ありゃ。モジュールが足りんかったか。
5.aprモジュールのインストール
# cd srclib/
# wget http://ftp.jaist.ac.jp/pub/apache//apr/apr-1.4.6.tar.gz
# tar xvfz apr-1.4.6.tar.gz
# mv apr-1.4.6 apr
# cd apr
# ./configure
# make
# make install
# wget http://ftp.jaist.ac.jp/pub/apache//apr/apr-util-1.5.2.tar.gz
# tar xvfz apr-util-1.5.2.tar.gz
# mv apr-util-1.5.2 apr-util
# cd apr-util
# ./configure
・
・
・
configure: error: APR could not be located. Please use the --with-apr option.
arpが見つからないってエラー。気を取り直して、
# ./configure --with-apr=/usr/local/apr
# make
# make install
6.apacheインストール2回目
さぁ、再度apacheをインストール。
# cd /usr/local/src/httpd-2.4.4
# ./configure --enable-shared=max --enable-module=all
・
・
・
・
・
configure: error: pcre-config for libpcre not found. PCRE is required and available from http://pcre.org/
おっとまた足りないものが。
# cd /usr/local/src/
# wget ftp://ftp.csx.cam.ac.uk/pub/software/programming/pcre/pcre-8.31.tar.gz
# tar xvfz pcre-8.31.tar.gz
# cd pcre-8.31
# ./configure
# make
・
・
・
・
libtool: compile: Try `libtool --help' for more information.
make[1]: *** [pcrecpp.lo] エラー 1
make[1]: ディレクトリ `/usr/local/src/pcre-8.31' から出ます
make: *** [all] エラー 2
ググると、c++が必要とのこと。
# yum install gcc-c++
# make
おっうまくいった。
# make install
無事終了。
8.apacheインストール3回目(3度目の正直)
# cd httpd-2.4.4
# ./configure --enable-dav-fs --enable-dav --enable-mods-shared=most
# make
# make install
成功!
9.その他の準備&起動テスト
hostnameにFQDN(svr2.hayachi617.com)をつけないとapache起動時に怒られるので、
# vi /etc/hosts
>>
127.0.0.1 svr2.hayachi617.com localhost
<<
に追記し、さらに、
# vi /etc/sysconfig/network
>>
HOSTNAME=srv2.hayachi617.com
<<
で完了。サーバを再起動。次にちょっとapacheの設定を変更する
# vi /usr/local/apache2/conf/httpd.conf
>>
User apache
Group apache
ServerName srv2.hayachi617.com:80
<<
# cd /usr/local/apache2/bin
# ./apachectl start
ブラウザからアクセスしてみると、「It works!」と表示された。ようやく終わったと思ったら・・
# ./apachectl status
./apachectl: line 95: lynx: コマンドが見つかりません
だと。
# yum install lynx
The requested URL /server-status was not found on this server.
まだか。ちょっと疲れたので、また次回・・
2013年5月22日水曜日
Hyper-V上のCentOSでNICが認識しない。を解決
自宅のWindows8Pro環境でHyper-Vを使ってCentOSのテスト環境を構築していた。
VMwarePlayerと似たような感じだけど、目新しくて楽しい。
でCentOSを作っていろいろ触っていたが、クローンを作っておこうと思い立ち、やってみると
とても簡単にできた。が、、クローン元のOSのほうでNICが認識しなくなってしまったったので、
対応メモ。
まず、Hyper-VのManagertで見たところ統合サービスのアップグレードが必要とのメッセージ
がでていたので、統合サービスのアップグレードをしてみた。
1.MSサイトからCDイメージ(ISO)のダウンロード
以下のサイトから、Ver3.4のインストールイメージ(LinuxICv34.iso)をダウンロード
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=34603
2.ダウンロードしたISOファイルを仮想OSのDVDドライブにマウント
コンソール画面のメディア-DVDドライブ-ディスクの挿入で上記のisoファイルをを選択。
そのあと
# mkdir /tmp/dvdrom
# mount -t iso9660 /dev/cdrom /tmp/dvdrom/
# cd /tmp/dvdrom/RHEL63
# ./upgrade.sh
3.再起動
# cd
# umount /tmp/dvdrom
# shutdown -r now
作業自体はうまくいったのだが、、まだNICは認識しない。
次に、NICの認識がうまくいっていないとのことなので、、udevの設定をチェックしてみる
# vi /etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rules
何やら試行錯誤した残骸で、MACアドレスが変わったためにeth1ができていたりした。
この際きれいしようと思い、すべてをコメントアウトし、
# start_udev
リセット。再度設定を見ると、1行追加されていた。うんうん。
次にeth0の設定ファイルを変更する。
# vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
で、HWADDRとUUIDの行を削除し、
# service network restart
インターフェース eth0 を終了中: [ OK ]
ループバックインターフェースを終了中 [ OK ]
ループバックインターフェイスを呼び込み中 [ OK ]
インターフェース eth0 を活性化中: [ OK ]
やたー、つながった。めでたし、めでたし。
==============================
その後isoファイルがマウントできないことに気が付きました。
いろいろ調べると統合サービスが悪さをしている可能性があるとのこと(不確か・・)。
また今回使用しているCentOS6.4ではHyper-Vのドライバが組み込まれているらしい。。
http://wiki.centos.org/Manuals/ReleaseNotes/CentOS6.4
ということで、統合サービスVer3.4のインストールは余計ないことをしたらしい。
# yum remove `rpm -qa|grep microsoft`
でアンインストールし、再起動したらisoファイルがマウントできた。
VMwarePlayerと似たような感じだけど、目新しくて楽しい。
でCentOSを作っていろいろ触っていたが、クローンを作っておこうと思い立ち、やってみると
とても簡単にできた。が、、クローン元のOSのほうでNICが認識しなくなってしまったったので、
対応メモ。
まず、Hyper-VのManagertで見たところ統合サービスのアップグレードが必要とのメッセージ
がでていたので、統合サービスのアップグレードをしてみた。
1.MSサイトからCDイメージ(ISO)のダウンロード
以下のサイトから、Ver3.4のインストールイメージ(LinuxICv34.iso)をダウンロード
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=34603
2.ダウンロードしたISOファイルを仮想OSのDVDドライブにマウント
コンソール画面のメディア-DVDドライブ-ディスクの挿入で上記のisoファイルをを選択。
そのあと
# mkdir /tmp/dvdrom
# mount -t iso9660 /dev/cdrom /tmp/dvdrom/
# cd /tmp/dvdrom/RHEL63
# ./upgrade.sh
3.再起動
# cd
# umount /tmp/dvdrom
# shutdown -r now
作業自体はうまくいったのだが、、まだNICは認識しない。
次に、NICの認識がうまくいっていないとのことなので、、udevの設定をチェックしてみる
# vi /etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rules
何やら試行錯誤した残骸で、MACアドレスが変わったためにeth1ができていたりした。
この際きれいしようと思い、すべてをコメントアウトし、
# start_udev
リセット。再度設定を見ると、1行追加されていた。うんうん。
次にeth0の設定ファイルを変更する。
# vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
で、HWADDRとUUIDの行を削除し、
# service network restart
インターフェース eth0 を終了中: [ OK ]
ループバックインターフェースを終了中 [ OK ]
ループバックインターフェイスを呼び込み中 [ OK ]
インターフェース eth0 を活性化中: [ OK ]
やたー、つながった。めでたし、めでたし。
==============================
その後isoファイルがマウントできないことに気が付きました。
いろいろ調べると統合サービスが悪さをしている可能性があるとのこと(不確か・・)。
また今回使用しているCentOS6.4ではHyper-Vのドライバが組み込まれているらしい。。
http://wiki.centos.org/Manuals/ReleaseNotes/CentOS6.4
ということで、統合サービスVer3.4のインストールは余計ないことをしたらしい。
# yum remove `rpm -qa|grep microsoft`
でアンインストールし、再起動したらisoファイルがマウントできた。
2013年5月21日火曜日
node.jsのバージョン管理ツールnaveをインストール
node.jsの複数バージョンを実行するための環境のnaveをインストールしてみた。
環境は、centos 6.4です。
1.実行準備
gitのインストール。
[chika@localhost bin]$ sudo yum install git
でインストール。次に実行アカウントの作成
[chika@localhost bin]$ sudo useradd nave
インストールディレクトリの設定 & githubからclone作成
[chika@localhost bin]$ cd /usr/local/
[chika@localhost local]$ sudo git clone git://github.com/isaacs/nave.git
[sudo] password for chika:
Initialized empty Git repository in /usr/local/nave/.git/
remote: Counting objects: 367, done.
remote: Compressing objects: 100% (210/210), done.
remote: Total 367 (delta 201), reused 312 (delta 154)
Receiving objects: 100% (367/367), 57.55 KiB, done.
Resolving deltas: 100% (201/201), done.
[chika@localhost local]$
[chika@localhost local]$ sudo chown -R nave:nave nave
2.アカウントの設定
[chika@localhost bin]$ sudo su - nave
[nave@localhost ~]$ vi .bashrc
>>
# User specific aliases and functions
export NAVE_DIR=/usr/local/nave
3.naveをインストール
[nave@localhost nave]$ cd /usr/local/nave
[nave@localhost nave]$ ls
AUTHORS LICENSE README.md nave.sh package.json
[nave@localhost nave]$ ./nave.sh install stable
######################################################################## 100.0%
installed from binary
でインストールされる。ちなみにstableは安定版をインストールするオプションで、latestは最新版をインストールしてくれるらしい。
4.naveを使うための閑居変数を設定する
以下のコマンドで、安定版を利用する環境変数に設定される
[nave@localhost nave]$ ./nave.sh use stable
Already installed: 0.10.7
using 0.10.7
5.サンプルコードを実行
実行!
[nave@localhost ~]$ node app.js
19 May 13:22:59 - Server running at http://192.168.0.49:8124/
1.実行準備
gitのインストール。
[chika@localhost bin]$ sudo yum install git
でインストール。次に実行アカウントの作成
[chika@localhost bin]$ sudo useradd nave
インストールディレクトリの設定 & githubからclone作成
[chika@localhost bin]$ cd /usr/local/
[chika@localhost local]$ sudo git clone git://github.com/isaacs/nave.git
[sudo] password for chika:
Initialized empty Git repository in /usr/local/nave/.git/
remote: Counting objects: 367, done.
remote: Compressing objects: 100% (210/210), done.
remote: Total 367 (delta 201), reused 312 (delta 154)
Receiving objects: 100% (367/367), 57.55 KiB, done.
Resolving deltas: 100% (201/201), done.
[chika@localhost local]$
[chika@localhost local]$ sudo chown -R nave:nave nave
2.アカウントの設定
[chika@localhost bin]$ sudo su - nave
[nave@localhost ~]$ vi .bashrc
>>
# User specific aliases and functions
export NAVE_DIR=/usr/local/nave
<<
3.naveをインストール
[nave@localhost nave]$ cd /usr/local/nave
[nave@localhost nave]$ ls
AUTHORS LICENSE README.md nave.sh package.json
[nave@localhost nave]$ ./nave.sh install stable
######################################################################## 100.0%
installed from binary
でインストールされる。ちなみにstableは安定版をインストールするオプションで、latestは最新版をインストールしてくれるらしい。
4.naveを使うための閑居変数を設定する
以下のコマンドで、安定版を利用する環境変数に設定される
[nave@localhost nave]$ ./nave.sh use stable
Already installed: 0.10.7
using 0.10.7
サンプルコードを作成して、、
[nave@localhost ~]$ cd
[nave@localhost ~]$ vi app.js
>>
var sys = require('sys');
var http = require('http');
var server = http.createServer(
function (request, response) {
response.writeHead(200, {'Content-Type': 'text/plain'});
response.write('Hello World!!\n');
response.end();
}
).listen(8124);
sys.log('Server running at http://192.168.0.49:8124/');
<<
実行!
[nave@localhost ~]$ node app.js
19 May 13:22:59 - Server running at http://192.168.0.49:8124/
ブラウザからつついてみると、、接続できない・・そうか。iptablesオフにしてなかった。。
tips:iptbalesのオフ
自宅でアプリケーションを作成する分には、iptablesは不要。ということで停止。
[chika@localhost ~]$ sudo /sbin/service ip6tables stop
ip6tables: ファイアウォールルールを消去中: [ OK ]
ip6tables: チェインをポリシー ACCEPT に設定中: filter [ OK ]
ip6tables: モジュールを取り外し中: [ OK ]
[chika@localhost ~]$ sudo /sbin/service iptables stop
iptables: ファイアウォールルールを消去中: [ OK ]
iptables: チェインをポリシー ACCEPT へ設定中filter [ OK ]
iptables: モジュールを取り外し中: [ OK ]
[chika@localhost ~]$ sudo chkconfig iptables off
[chika@localhost ~]$ sudo chkconfig ip6tables off
これでOK。
[chika@localhost ~]$ sudo /sbin/service ip6tables stop
ip6tables: ファイアウォールルールを消去中: [ OK ]
ip6tables: チェインをポリシー ACCEPT に設定中: filter [ OK ]
ip6tables: モジュールを取り外し中: [ OK ]
[chika@localhost ~]$ sudo /sbin/service iptables stop
iptables: ファイアウォールルールを消去中: [ OK ]
iptables: チェインをポリシー ACCEPT へ設定中filter [ OK ]
iptables: モジュールを取り外し中: [ OK ]
[chika@localhost ~]$ sudo chkconfig iptables off
[chika@localhost ~]$ sudo chkconfig ip6tables off
これでOK。
tips:manの日本語化
CentOS 6.4でmanで日本語が表示されないのでチェック。
[chika@localhost ~]$ echo $LANG
ja_JP.UTF-8
[chika@localhost ~]$ echo $MANPATH
[chika@localhost ~]$
これか。
[chika@localhost ~]$ whereis man
man: /usr/bin/man /etc/man.config /usr/share/man /usr/share/man/man1/man.1.gz
[chika@localhost ~]$ ll /usr/share/man/|grep ja
drwxr-xr-x. 5 root root 4096 2月 22 11:13 2013 ja
[chika@localhost ~]$vi ~/.bashrc
==
MANPATH=/usr/local/man/ja:/usr/local/share/man/ja:/usr/share/man/ja:/usr/X11R6/man/ja
export MANPATH
[chika@localhost ~]$ echo $LANG
ja_JP.UTF-8
問題ない。
[chika@localhost ~]$ echo $MANPATH
[chika@localhost ~]$
これか。
[chika@localhost ~]$ whereis man
man: /usr/bin/man /etc/man.config /usr/share/man /usr/share/man/man1/man.1.gz
[chika@localhost ~]$ ll /usr/share/man/|grep ja
drwxr-xr-x. 5 root root 4096 2月 22 11:13 2013 ja
[chika@localhost ~]$vi ~/.bashrc
==
MANPATH=/usr/local/man/ja:/usr/local/share/man/ja:/usr/share/man/ja:/usr/X11R6/man/ja
export MANPATH
==
ついでに、日本語ページがない場合も考慮して、
[chika@localhost ~]$vi ~/.bashrc
==
MANPATH=/usr/local/man/ja:/usr/local/share/man/ja:/usr/share/man/ja:/usr/X11R6/man/ja:/usr/local/man:/usr/local/share/man:/usr/share/man:/usr/X11R6/man
export MANPATH
さぁこれでどうだ!
[chika@localhost ~]$ man bash
No manual entry for bash
あれ??
[chika@localhost ~]$ ll /usr/share/man/ja
合計 12
drwxr-xr-x. 2 root root 4096 5月 19 12:12 2013 man1
drwxr-xr-x. 2 root root 4096 5月 19 12:12 2013 man5
drwxr-xr-x. 2 root root 4096 2月 22 11:13 2013 man8
[chika@localhost ~]$
なんか少ない。。日本語ページが少ないみたいなので、、
[chika@localhost ~]$ sudo yum -y install man-pages-ja
[chika@localhost ~]$ ll /usr/share/man/ja
合計 124
drwxr-xr-x. 2 root root 20480 5月 19 12:24 2013 man1
drwxr-xr-x. 2 root root 20480 5月 19 12:25 2013 man2
drwxr-xr-x. 2 root root 53248 5月 19 12:25 2013 man3
drwxr-xr-x. 2 root root 4096 5月 19 12:25 2013 man4
drwxr-xr-x. 2 root root 4096 5月 19 12:25 2013 man5
drwxr-xr-x. 2 root root 4096 5月 19 12:25 2013 man6
drwxr-xr-x. 2 root root 4096 5月 19 12:25 2013 man7
drwxr-xr-x. 2 root root 12288 5月 19 12:25 2013 man8
drwxr-xr-x. 2 root root 4096 9月 23 20:31 2011 man9
[chika@localhost ~]$
ついでに、日本語ページがない場合も考慮して、
[chika@localhost ~]$vi ~/.bashrc
==
MANPATH=/usr/local/man/ja:/usr/local/share/man/ja:/usr/share/man/ja:/usr/X11R6/man/ja:/usr/local/man:/usr/local/share/man:/usr/share/man:/usr/X11R6/man
export MANPATH
==
で修正。
これで一安心(英語読んだほうがよいのかな・・)。
これで一安心(英語読んだほうがよいのかな・・)。
いろいろとやってみる
最近はいい歳になって、管理職になって、いまいちモチベーションがあがらない。
やっぱり物を作っているとき、新しいことをしているときって楽しいので、今からでもやりたい
ことをやってみようと思う。
ということでお題目を探してみる。興味のあることといえば、
・なんか最近のWeb技術を使ってアプリを作ってみたい
・負荷テストができるようになってみたい
・WebからDBから一通り自分で触ってみたい
ってところかな。仕事でも使いそうなチャットのシステムを自分で作ってみようかな(できるのか?!)
やっぱり物を作っているとき、新しいことをしているときって楽しいので、今からでもやりたい
ことをやってみようと思う。
ということでお題目を探してみる。興味のあることといえば、
・なんか最近のWeb技術を使ってアプリを作ってみたい
・負荷テストができるようになってみたい
・WebからDBから一通り自分で触ってみたい
ってところかな。仕事でも使いそうなチャットのシステムを自分で作ってみようかな(できるのか?!)
登録:
投稿 (Atom)